高齢者診療におけるお役立ちツール
本ページは医療従事者向けです。
老年医学全般
- 日本語版ICOPEハンドブック 高齢者のための包括的ケア(WHO)
- プライマリケアにおけるパーソンセンタードな評価と手順に関するガイダンス - - 日本語版ICOPEガイドライン 高齢者のための包括的ケア(WHO)
- 高齢者の内在的能力の低下を管理するための地域レベルでの介入ガイドライン - - 改訂版 健康長寿診療ハンドブック(2019年発行)
- 『健康長寿教室テキスト』(国立長寿医療研究センター)
- かかりつけ医用 後期高齢者の質問票対応マニュアルおよびスライド
- 高齢者の自動車運転
- 65歳以上の成人で接種を検討すべきワクチン
高齢者の機能評価
- 高齢者総合機能評価 (CGA)
- 認知機能の評価法と認知症の診断
- 解説
- (1) 認知機能スクリーニング検査:HDS-R(PDF)、Mini-Cog(PDF)(準備中)、MoCA-J、DASC-21(解説、質問票)
- (2) ABC-DS(ABC認知症スケール)(検査はこちらから参照可能)
- ADLの評価法
- 解説
- (1) 手段的ADL評価法:Lawtonの尺度、老研式活動能力指標(PDF)、DASC-21(解説、質問票)
- (2) 基本的ADL評価法:Barthel index(PDF)、DASC-21(解説、質問票)
- 老年期うつ病評価尺度(Geriatric depression scale 15;GDS15(PDF))
- 意欲の指標:(Vitality index)(PDF)
高齢者における薬物の適正な使用に関して
- 「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」について
- 「超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き」(作成:日本医師会、作成協力:日本老年医学会)
- 「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」に該当する薬剤の一般名と医薬品コード一覧
- 利用にあたって 【PDF 291KB】
- 「該当薬の一般名と医薬品コード一覧」 【Excel 35.4KB】
- 「該当薬の一般名と医薬品コード一覧」 【PDF 189KB】
- 厚生労働省高齢者医薬品適正使用検討会
- 「「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び 「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について」の通知発出について(2024年7月22日)
- 病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方【PDF 883KB】
- 地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方【PDF 825KB】
高齢者の生活習慣病ガイドライン関連
- 高血圧
- 糖尿病 (1) 高齢者糖尿病の血糖コントロール目標2016
- 脳心血管病予防
(1) 脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート
- 脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2019【PDF 2.72MB】
- 脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2019年版について【PDF 2.82MB】
- 高齢者脂質異常症診療ガイドライン2017
- 高齢者肥満症診療ガイドライン2018
在宅関連
その他
- ①国立長寿医療研究センター
- ②健康長寿ネット(公益財団法人長寿科学振興財団による一般の方向けのサイト)
- ③厚生労働省研究班